ひずみゲージの接着法の一例
ひずみゲージの接着法は、ひずみゲージ、接着剤、使用環境などによって異なります。ここでは常温の室内で測定する目的で、代表的なひずみゲージ(リード線付KFGSゲージ)を瞬間接着剤(シアノアクリレート系CC-33A)でテストピース(軟鋼試験片)に貼ってみましょう。
1.ひずみゲージの選択
被測定物、目的に合わせてひずみゲージの種類、ゲージ長を選びます。 被測定物に適合するひずみゲージの線膨張係数は材料の線膨張係数に合わせてください。

2.サビ、塗装などの除去
ひずみゲージを接着する場所(ゲージの面積より広範囲に)をサンドペ ーパー(#320)で磨きます。 塗装、サビ、メッキなどは、グラインダ、サンドブラストなどで落としてから行います。

3.接着面の脱脂、清浄
工業用ティッシュペーパにアセトンなどの溶剤をつけて、ゲージ接着場所を清浄にします。 汚れを拭くときは、一方向に強く拭いてきれいな面を出し、再度同方向に拭き取ります。往復させて拭くと汚れも往復し、きれいになりません。

4.接着位置の決定
ひずみを測定する場所にひずみの方向に合わせてマーキングします。 4H 以上の硬い鉛筆かケガキ針を使いますが、ケガキ針を使用するときはゲージ接着面に深いキズを残さないように注意します。

5.接着剤の塗布
ひずみゲージの裏、表を良く確認します。 ひずみゲージの裏側に接着剤(CC-33A)を一滴たらします。

6.接着
接着剤を裏に十分につけたひずみゲージを、素早く接着位置にひずみゲージのゲージ基準線を合わせて置きます。 接着位置に置いたひずみゲージの上に付属しているポリエチレンシートをかぶせます。

7.加圧
ポリエチレンシートの上から指で加圧します。 ⑤、⑥、⑦は一連の動作として素早く行います。

8.完成
1分ほど指で加圧したらポリエチレンシートをはずして、確実に接着されているか確認します。これでひずみゲージの接着は完了しますが、接着剤が完全に硬化するまで60分ほど放置してから測定すると、より良い結果が得られます。

計測に関するお困りごとや製品に関する
ご質問などがございましたら、お気軽にご相談ください。